1 光沢の低下 |
最近では艶消しの塗料を
使う住宅も増えてきましたが
艶ありの塗料を使った住宅では
非常にわかりやすい劣化現象です
下の画像は同一の建物の外壁です

|
2 シーリングに
起因する汚染
|
 |
3 雨だれによる汚染 |
 |
4 チョーキング
(白亜化)
|
チョーキングとは、
塗膜が劣化し、塗膜表面が
粉状になっていく初期の劣化現象
太陽光がよくあたる面で起こります。

|
塗膜の状態的に以上の現象が一部に出ている程度なら、
塗膜の性能はまだ健全の部類といえます。
|
5 かび・苔・藻・
エフロ等発生
|
カビ、藻の付着により
美観が損なわれている。
北面や湿気のある場所
に発生しやすい。
 |
6 鉄部の錆 |
赤さびは、
鉄が水分や空気中の酸素と
反応して酸化鉄となる現象です。
雨のあたる外の鉄部で、
水捌けが悪いと浸食が早い。

|
7 木部の劣化 |
 |
さび発生については早めの点検が必要。
鉄部や木部等は外壁と同じサイクルの塗り替えでは
無理がある場合も多いので
部位的に早期な塗り替えも考慮しましょう。
外部階段・手すり・ウッドデッキだけ塗って欲しい
というご依頼もよくあります。 |
8 塗膜下地・
シーリングのひび割れ
膨れ・浮き
|
ひび割れは放置すると
炭酸ガスや水の浸入により
モルタル、コンクリートの中性化を促進し
漏水の原因になります
 |
9 塗膜の剥がれ |
 |